岩手県政150周年

Historyいわての150年

トップ ≫ いわての150年 ≫ 教育

Education教育

世界に誇る先人らを輩出した岩手の地、
学びの精神を今につなぐ

岩手県の学校教育の歴史

 明治5(1872)年に学制が発布され、明治6(1873)年に県内初の小学校として南部藩校作人館を前身とする第七大学区第十八番中学区第一番小学校(現盛岡市立仁王小学校)が開校。原敬、田中舘愛橘、金田一京助、新渡戸稲造といった先人が輩出されている。
 明治12(1879)年には獣医学舎(現県立盛岡農業高等学校)が開校し、明治13(1880)年には旧制中学校として公立岩手中学校(現県立盛岡第一高等学校)が開校した。
 戦後の教育改革により、六・三・三・四制の学校体系が確立され、現在に至る。

岩手大学

 岩手大学は現在、人文社会科学部、教育学部、理工学部、農学部と、大学院や多数の付属施設を有する岩手県唯一の国立大学であり、昭和24(1949)年に設置された。明治9(1876)年に設置された盛岡師範学校や、宮沢賢治も学んだ明治35年(1902)年に設置された盛岡高等農林学校、大正10(1921)年開設の岩手県立実業補習学校教員養成所、昭和14(1939)年設置の盛岡高等工業学校を前身としている。地域防災や平泉文化、三陸水産などの研究施設を有し、地域と連携した教育研究に重点を置いている。

岩手県立大学

 岩手県立大学は県内の進学需要や、地域社会を支える人材の育成の必要性に応えて、平成10(1998)年に開学した四学部二短大部の総合大学である。初代学長には半導体や光通信技術で日本の工学を牽引した西澤潤一を迎えた。開学初期の岩手山噴火への対応や、東日本大震災津波における復興研究などに取り組み、「実学実践」や「地域貢献」を掲げ教育研究を進めている。盛岡短期大学部は県立盛岡短期大学を、宮古短期大学部は県立宮古短期大学を前身としている。

年表

明治5(1872)
学制が発布され、学校制度が始まる
明治6(1873)
南部藩校作人館を前身とする第七大学区第十八番中学区第一番小学校(現 盛岡市立仁王小学校)が県内初の小学校として開校
明治13(1880)
公立岩手中学校(現 県立盛岡第一高等学校)開校
明治34(1901)
私立岩手医学校設立
明治35(1902)
盛岡高等農林学校(現 岩手大学農学部)設置
大正10(1921)
岩手県立実業補習学校教員養成所開設
大正11(1922)
岩手県立図書館開館❸
昭和14(1939)
盛岡高等工業学校(現 岩手大学理工学部)設置
昭和23(1948)
岩手県教育委員会設置
昭和23(1948)
岩手県教育研究所(現 岩手県立総合教育センター)設置
昭和24(1949)
岩手大学設置
昭和39(1964)
県立盛岡短期大学開学
昭和40(1965)
岩手県教育振興運動が始まる
平成2(1990)
県立宮古短期大学開学
平成10(1998)
岩手県立大学開学
平成12(2000)
岩手県立大大学院開学
平成17(2005)
「いわて教育の日に関する条例」が制定される
平成21(2009)
県立一関一高附属中学校が開校(県内初の中高一貫校)
平成26(2014)
いわての復興教育副読本「いきる かかわる そなえる」発行
令和3(2021)
岩手県立野外活動センター(陸前高田市)開所

❶盛岡師範学校(現 岩手大学教育学部)

❷獣医学舎(現 県立盛岡農業高等学校)

❸岩手県立図書館

❹岩手県立総合教育センター

❺国立大学法人岩手大学

説明文や年表に記載の日時と掲載画像の撮影時期は異なるものがあります。