岩手県政150周年

Historyいわての150年

トップ ≫ いわての150年 ≫ 自然と観光 ≫ 自然と観光(クローズアップ)

Nature & Tourism自然と観光(クローズアップ)

本州一の面積を誇る岩手、
山海里の多彩な自然を生かした豊富な観光資源

自然の宝庫「三陸ジオパーク」

 「大地の公園」を意味するジオパークは、地球を学び楽しむ場所。平成25(2013)年に日本ジオパークとして認定された「三陸ジオパーク」は、青森県八戸市から宮城県気仙沼市におよぶ日本一広大なジオパークである。

 岩手県は浄土ヶ浜(宮古市)、北山崎(田野畑村)、龍泉洞(岩泉町)など太古の地層や海成段丘、リアス海岸などが織りなす地形のほか、豊かな生態系、世界遺産「橋野鉄鉱山」などの歴史文化、震災遺構や津波防災など豊富なサイト(見どころ)を有している。ジオガイドツアーや関連イベントも多く地域資源として活用されているほか、地域住民による環境保全や清掃活動などにも力が入れられている。

浄土ヶ浜(宮古市)

世界が注目する「みちのく潮風トレイル」

 青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸をつなぐロングトレイル「みちのく潮風トレイル」。雄大な景色が魅力的な復興の道として、令和6(2024)年2月には英紙タイムズの「日本で訪れるべき場所14選」にも取り上げられた。

提供:野田村観光協会長根浜(野田村)

ハヤチネウスユキソウ

岩手の多彩で豊かな自然環境

 本州最大の面積を誇る岩手県。内陸部には十和田八幡平国立公園、沿岸部には三陸復興国立公園と、2つの国立公園を有している。花の名山・早池峰山にはハヤチネウスユキソウやヒメコザクラなど岩手県の固有種を含む多くの希少な動植物が生息しているほか、県内全域に国天然記念物のイヌワシをはじめとする多くの希少な生物が生息しており、多彩で豊かな自然環境が広がっている。

 県では、国や市町村、ボランティア等と連携し、希少な植物の盗採防止パトロールや移入植物の駆除など、保全活動に取り組んでいる。

三陸鉄道(株)提供三陸鉄道「三陸元気!GoGo号」

岩手がロケ地の「NHK 朝ドラ」

 平成19(2007)年の『どんど晴れ』と、平成25(2013)年の『あまちゃん』は、岩手の自然や文化を背景に描かれたNHK連続テレビ小説。『どんど晴れ』には、宮沢賢治作品や『遠野物語』のエッセンスが盛り込まれ「カッパ淵」ロケも行われた。小岩井農場の一本桜は観光客が多く訪れる人気のスポットになっている。

 久慈市などでロケが行われた『あまちゃん』には、北限の海女や琥珀、南部もぐりなどがユーモアたっぷりに登場し人気を博した。主人公を演じたのんさんは放送後も何度も岩手を訪問しており、地元との交流が続いている。